ラグは洗濯できる?正しい洗い方を洗濯機&手洗い別に徹底解説

ラグは洗濯できる?正しい洗い方を洗濯機&手洗い別に徹底解説

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun

お部屋の雰囲気を引き締めたり機能面を重視して取り入れるラグは、使用すればするほど汚れがついていきます。特に小さなお子様がいる家庭の場合、お菓子やジュースをこぼしてしまうこともあるのではないでしょうか。

そんな時、ラグは家で洗えるのか気になる方も少なくありません。洗濯機の使用はできるのか、干し方はどのようにすればいいかなど、悩んでしまうこともあるでしょう。

本記事では、ラグの洗濯について詳しくお伝えします。洗う前の準備や正しい洗濯や干し方などを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ラグは洗濯できる?洗えるラグと洗えないラグの違い

結論から言うと、ラグは洗えるものと洗えないものに分けられます。全てのラグが家庭で簡単に洗濯できるとは限りません。

洗濯できないラグを誤って洗ってしまうと、素材が劣化してしまったりサイズが変わってしまったりと長く使用することが困難になります。

まずは洗濯タグの表示をチェックし、洗える素材かどうか確認してください。場合によってはお手入れ方法などの注意事項が記載されている取扱説明書が付属していることもあるので、捨てずに大事に保管しておきましょう。

洗濯タグを見ても分からない場合、購入店舗に問い合わせてみることをおすすめします。

洗えるラグは「洗濯機で洗えるもの」と「手洗いのみ」の2種類がある

一部のラグは家庭で洗えますが、間違った方法で洗うと傷めてしまい劣化がひどくなります。洗えるラグは「洗濯機で洗えるもの」「手洗いのみ可能なもの」の2種類に分けられるので、正しい方法をよく把握しておきましょう。

基本的には、洗濯表示のタグを見ればどちらが正しい洗い方か判断できることがほとんどです。例えば、桶に水が入っているマークでは「40」などの数字がある場合は洗濯機で洗えます。

数字は水の温度を表しており、「40」であれば水温40度が限度という意味です。数字ではなく手が入っているマークは、手洗いを意味しています。数字や手の表示がなく✕印が桶にある場合、洗濯はできないということなので注意してください。

ラグによっては、洗濯タグに詳しい洗濯方法が記載されていることもあるので、しっかり読み正しくお手入れしましょう。

ラグを洗う前にやるべき準備

汚れたラグは一刻も早く洗いたいものですが、事前に準備するべき大切な2つの工程があります。

【ラグを洗う前にやるべき準備】
  • 掃除機や粘着クリーナーでゴミ・ホコリを除去する
  • シミや汚れがある場合は部分的に前処理をする

きれいに洗って長く使い続けるためにも、洗濯前の準備を完璧にしておきましょう。それぞれについて下記で詳しく紹介します。

掃除機や粘着クリーナーでゴミ・ホコリを除去する

ラグには髪の毛やほこり、目に見えないチリなどたくさんのゴミがついています。洗濯前にそれらを掃除機や粘着クリーナーできれいに除去しておきましょう。

ペットを飼っているご家庭の場合、抜け毛が大量に絡まっていることもあります。また、盲点となっているのは裏面です。表以上に汚れが付着しているので、念入りに掃除するようにしてください。

シミや汚れがある場合は部分的に前処理をする

ジュースをこぼしてしまったり食事の調味料がついてしまったりと、一部分にシミや汚れがある場合は洗濯前に処理しておきましょう。

まずおしゃれ着用の洗剤を水で薄め、汚れ部分につけて少し放置します。その後はタオルで汚れごと吸い取るようにし、濡れタオルで拭き取ってください。サイズが小さく薄手のタイプや軽量なラグであれば、洗面台でつまみ洗いもおすすめです。

ラグの洗濯方法・洗い方【洗濯機で洗う場合】

ラグを洗濯機で洗う場合、下記の手順に沿っておこなうようにしましょう。

【ラグの洗濯方法・洗い方:洗濯機で洗う場合】
  •  ラグのサイズと洗濯機の容量を確認!入らないならコインランドリー
  • ラグをたたんで洗濯ネットに入れる
  • 適切な洗濯コースやモードを選び、中性洗剤を入れて洗う

正しい方法で洗濯機を使用すれば、ラグを傷めずきれいにできます。ひとつずつ下記で詳しくみていきましょう。

ラグのサイズと洗濯機の容量を確認!入らないならコインランドリー

まずは洗濯するラグのサイズと、家庭の洗濯容量を確認してください。もしも家庭の洗濯機で洗えない場合はコインランドリーを利用しましょう。

無理矢理洗濯機を使用すると故障の原因になってしまいます。目安となるラグの大きさと洗濯機容量は下記の通りです。

【容量】 【サイズ】
洗濯容量が約8kg ラグサイズ約130×190cm以下
洗濯容量が約10kg以上 ラグサイズ約190×190cm以下
洗濯容量が約14kg以上 ラグサイズ約190×240cm以下

コインランドリーは大型の洗濯機があるので、自宅で洗えないラグも手軽に洗濯できます。ただし、洗濯不可のラグはコインランドリーでも洗えないので注意しておきましょう。

ラグをたたんで洗濯ネットに入れる

ラグを洗濯機で洗う際は、ネットに入れてください。そのまま洗濯機で回してしまうと、脱水時に異常が起こり故障の原因となったり、回っているときに引っ掛かってラグを痛めてしまったりすることもあります

 洗濯ネットに入れる時は畳んで入れましょう。おすすめのたたみ方は「ジャバラ折り」です。高さを抑えることで脱水時の飛び出しを防ぎます。また、まんべんなく汚れを洗い落とすこともできるため、ラグのサイズに合ったネットに折りたたんで入れ、洗濯するようにしてください。

適切な洗濯コースやモードを選び、中性洗剤を入れて洗う

洗濯機は様々な洗濯コースがあります。ラグを洗う際には、「大物洗い」「毛布コース」「おしゃれ着」「ドライ」「手洗い」などのコースを選びましょう。

このようなコースがない場合、水量を最大にし水流は弱く、また、脱水も弱く設定して回します。普段洗いと同じように洗濯機で回してしまうと、ラグが傷んでしまうため注意してください。

洗剤は、繊維を痛めにくい中性洗剤を選びます。おしゃれ着洗い用は中性洗剤なので、ラグを洗う際に使用しましょう。ラグは非常にデリケートなアイテムです。洗濯コースと洗剤に注意し、正しく洗うようにしてください。

また、柔軟剤を使うことでふんわり柔らかく仕上がります。規定量を洗濯機の柔軟剤投入口に入れるだけでOKです。

柔軟剤がラグの繊維をコーティングしてくれるので、長年使用しているものでも風合いがよくなります。

ラグの洗濯方法・洗い方【手洗いの場合】

手洗いでラグを洗濯する場合、下記のような手順でおこないます。

【ラグの洗濯方法・洗い方:手洗いの場合】
  • お風呂の浴槽に40度程度のぬるま湯を入れる
  • 洗剤を入れてつけおきし、踏み洗いをする
  • すすぎを2.3回し、脱水する

手間に感じることもありますが、お気に入りのラグを長くきれいに使用するためにも、正しい手順で洗うようにしましょう。

お風呂の浴槽に40度程度のぬるま湯を入れる

まずはラグをぬるま湯に入れます。40度程度のお湯に入れてください。この際、お風呂の浴槽を使用すると洗いやすいのでおすすめです。ここではお湯の温度に注意しておきましょう。

洗濯タグの表示に記載のある温度よりも高くならないように調整してください。40と記載があれば40度、30と記載があれば30度を目安にお湯を準備しましょう。

浴槽で洗う時、残り湯を使用することもできます。しかし、入浴剤などが入ったお湯は使わないようにしてください。

洗剤を入れてつけおきし、踏み洗いをする

お湯にラグを浸したら、洗剤を入れてつけておきます。大きいものはジャバラに折り、浴槽の幅に合わせた大きさにしておきましょう。収まりが良く全体をしっかり洗えます。

1時間~2時間程度つけおきしたら、足で踏み洗いしてください。裏返したり折り畳んだり、全体をしっかり洗うようにします。

ここで使用する洗剤も中性洗剤です。おしゃれ着用を使い、ラグの繊維を傷めないように丁寧に洗いましょう。

すすぎを2.3回し、脱水する

最後にラグをすすぎます。最低3回は浴槽のお湯を入れ替え、しっかりと洗剤や汚れをキレイにしましょう。洗剤が残ってしまうとカビや悪臭の原因になります。

小さな子どもや敏感肌の人の場合、洗剤が残っていることで肌荒れを起こしてしまうこともあるため、よく洗剤を落とし切ってください。

脱水も足踏みでおこないます。最後にしっかりと足で水気をきり、浴槽の縁などにかけておきましょう。重力で水切れがよくなるので、雫が落ちなくなるまではこのままの状態にしておきましょう。

ラグ洗濯後の正しい乾かし方・干し方

ラグを洗濯した後は正しい方法で乾かしましょう。しっかりと乾燥させることでカビの発生を防ぐことになります。

洗濯機で洗ったラグの場合、洗濯後に直ぐ干してください。そのまま放置してしまうと折ジワが付いたり、雑菌が繁殖し生乾きの嫌な匂いが発生したりしてしまいます。手洗いの場合、水が滴り落ちてこなくなってから干しましょう。

干す際には物干し竿を2本使い、風通しを良くして乾きやすい状態にすることが大切です。2本にまたがるようにかけ、横から見た時に「M」の形になるようにしてください。直射日光が当たる場所では繊維が傷んでしまったり色あせてしまったりすることもあるので注意が必要です。

どうしても日差しが当たってしまう場合は、布団シートなどを使って保護してあげてください。また、少しでも干す時間を長くできるよう、朝早い時間に洗うことをおすすめします。

ラグを乾燥機で乾かす場合の注意点

ラグの種類の中には、乾燥機が使用できるものもあります。洗濯タグをチェックしておきましょう。アイテムによっては低温でなければ傷んでしまうこともあるので注意が必要です。

ラグの洗濯タグだけではなく、家庭乾燥機やコインランドリーに設置されている乾燥機がラグの使用に対応可能か確認してください。

もしもラグの素材が熱に弱いものや滑り止めがついている場合、乾燥機を使用することで傷んでしまうことがあるので、可能な限り陰干しで乾かすようにしましょう。

洗えない・洗濯ができないラグのお手入れ方法

もしも使用しているラグが洗えないタイプの場合、どのようにお手入れすればいいのかを紹介します。

【洗えない・洗濯ができないラグのお手入れ方法】
  • 中性洗剤を使って水拭きをする
  • クリーニング店や業者に手入れを依頼する
  • 黒ずみやニオイが気になる場合は重曹を使う

洗濯機や手洗いができないラグでも、清潔に使用するために正しくお手入れしましょう。詳しい方法について下記でひとつずつ紹介します。

中性洗剤を使って水拭きをする

洗濯機や手洗いできないラグは、中性洗剤を使用し優しく汚れを拭き取りましょう。基本は水吹きです。まずは掃除機や粘着クリーナーで、髪の毛やほこりなどのゴミを除去します。

バケツなどにぬるま湯を入れ、おしゃれ着用の中性洗剤を溶かしてください。量は規定を守り、少なすぎず多すぎないよう注意しましょう。

タオルやぞうきんを固く絞り、ラグ全体を水拭きしていきます。全体を拭き終わったらきれいなお湯でぞうきんやタオルを洗い、固く絞ってから拭き取ってください。1回だけでは洗剤が残ってしまうため、何回か繰り返しおこなうのがポイントです。

全体を拭き終わったら、最後に乾いたタオルなどで水分を拭き取って完了となります。

クリーニング店や業者に手入れを依頼する

洗えないラグのお手入れ方法として、クリーニング店や業者を利用するのもひとつの手です。水吹きで汚れが落ちない場合や、自宅で洗って繊維を痛めてしまわないか心配な場合でも、プロに依頼すればキレイな状態にしてくれます。

しかし、お店によってはラグなどの取り扱いがないこともあるので、必ず事前に確認しておきましょう。期間・料金や値段などを比較し、都合に合わせて利用しやすいクリーニング店や業者を見極めてください。

黒ずみやニオイが気になる場合は重曹を使う

黒ずみやニオイが気になる場合、重曹を使えばきれいにすることが可能です。下記手順で試してみてください。

【重曹の使用手順】
  • 掃除機や粘着クリーナーでごみを除去する
  • 粉タイプの重曹を振りかける
  • ゴム手袋をはめて重曹をラグに馴染ませる
  • 2時間~3時間放置する
  • 重曹を掃除機で取り除く

掃除機を使用する際、毛並みに逆らうようにかけることで奥まで入り込んだ重曹を除去しやすくなります。

しかし、ナイロンやポリプロピレンなどの化学繊維は掃除機で擦ることで静電気が起き、くっつきやすくなるため、重曹が残ってしまうこともあります。い草やウールは重曹の使用ができないので注意してください。

また、重曹を吸引することで掃除機が目詰まりを起こしてしまうこともあるので、掛け過ぎには気を付けましょう。さらに、ウールは重曹水を使用することで色あせなどの原因になってしまいます。必ず粉末を使用し、全体に使用する前に目立たない場所で色あせなどが起こらないかチェックしておくと安心でです。

 ラグの洗濯に関するよくある質問

ラグの洗濯について、特によくある質問を3つピックアップしました。

【ラグの洗濯に関するよくある質問】
  • ラグの洗濯頻度の目安は?
  • ラグは陰干しにするべき?
  • 洗濯できないラグはコインランドリーで洗えますか?

本記事で紹介した内容と重複する部分もありますが、確認のためにもそれぞれの質問内容をよくチェックしておきましょう。

ラグの洗濯頻度の目安は?

明確な決まりはありませんが、頻繁に何度も洗う必要はありません。最低でも季節の変わり目や目立つ汚れが付着してしまった時などを目安に洗濯するようにしましょう。

しかし、放置しすぎてしまうと汚れやゴミが貯まる一方なので、月に1回、もしくは4ヶ月~半年に1回のペースでのお手入れがおすすめです。

汚れが蓄積してしまうと、ダニやカビの原因になったりアレルギーを起こしてしまうこともあるので注意してください。

ラグは陰干しにするべき?

基本的にラグは陰干しで干します。種類によっては直射日光によって繊維が傷んでしまったり色あせの要因になってしまったりということも少なくありません

 例えば、麻や綿、ウール素材は日光に当てると変色しやすく、シルクは紫外線が原因で色が黄色くなってしまいます。

ナイロン素材は黄色く変色するだけでなく、強度も損なわれてしまうため注意しなければいけません。さらに、色柄物は色が濃ければ濃いほど日光によって色あせが起こりやすいので、ラグは陰干しで干すようにしてください。

洗濯できないラグはコインランドリーで洗えますか?

洗濯できないラグは、自宅でもコインランドリーでも洗えません。むやみに洗ってしまうと、色落ちや型崩れ、縮み、パイルが抜けてしまうといったトラブルが起こります。

洗濯不可のラグは、水拭きなどで汚れを落とすようにしてください。おしゃれ着用の中性洗剤を薄めて使用し、よく拭き取ればきれいになります。最後は乾いた布で水分を吸い取りましょう。

まとめ

ラグは常に敷きっぱなしになりやすく、汚れてもそのまま放置してしまう事も少なくありません。しかし、ゴミが溜まれば最悪健康被害の要因にもなりかねます。 小さなお子様やペットがいる家庭はアレルギーの恐れもあるため、正しい洗濯方法を把握ししっかりとお手入れしておきましょう。

本記事では、ラグの正しい洗濯方法や干し方、洗えないラグのお手入れ方法について紹介しました。お伝えした情報を参考に、いつでも清潔なラグでくつろげるようにしましょう。

ブログに戻る