ラグ 色 選び方

ラグの色の選び方!失敗しないポイント・配色のコツを徹底解説

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun

色もデザインも種類が豊富にあるラグは、自分の部屋に合う色を見つけるのが意外に難しく、中々気に入るアイテムに出会えないという方も少なくありません。

また、色選びに自信がなくいつも無難なカラーを選んでしまうというケースも多くあるのではないでしょうか。本記事では、ラグの色の選び方について詳しく紹介します。

色選びがインテリアにどう影響するのか、知っておくべき配色の基本や選び方のコツ、色以外での失敗しないためのポイントについてお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

ラグの色選びがインテリアに与える影響

ラグの色は、お部屋のインテリアにも大きな影響を与えます。洗練されたハイセンスな空間に欠かせないのは色のバランスです。

ラグの色単体よりも、ラグを取り入れたお部屋全体のバランスをしっかりと見極めてください。また、ラグが大きいタイプであれば、お部屋の雰囲気を決定づける重要な役割も担っています。

好きな色で選ぶのももちろんOKですが、お部屋のテイストや雰囲気に合ったカラー選択を意識してください。

ラグ選びの際に知っておくべき配色の基本

まずは基本となるインテリアのカラーコーディネートを知っておきましょう。一般的には3つの配色に分けられます。

割合 種類
ベースカラー:全体の70% 壁や床、天井などの広い範囲
メインカラー:全体の25% テーブルやソファーといった大型の家具
(ラグやカーテンはここに含まれる)
アクセントカラー:全体の5% アートやクッションといった小物類

ラグは、ほとんどの場合メインカラーに当てはまります。ラグを選ぶ際にはその他のメインカラーと同系色でまとめることで、統一感が出て洗練された雰囲気をより強調できるでしょう。

また、トーンを統一することも大切です。

トーンとは、色の「明るさ(明度)」と「鮮やかさ(彩度)」を組み合わせた度合いのこと。お部屋全体の統一感を出すためには、このトーンを揃えることが重要です。

出典:日本一般社団法人日本色彩研究所

こちらの画像は「トーン分類図」と呼ばれるもので、インテリアのトーン選びの参考になります。例えば、落ち着いた雰囲気のダークトーンが好みなら、インテリアもダークトーンで統一すると、まとまりのある空間を作ることができます。

また、トーンが揃っていないと、配色が適切でも統一感が損なわれてしまいます。例えば、ベージュをメインカラーにする場合でも、明るいホワイト系(ベールやライト)と暗いブラック系(ダークグレイッシュやダーク)を組み合わせると、調和がとれにくくなります。

落ち着いたモノトーン調にするのか、明るく爽やかな雰囲気を出すのかによって、適したベージュのトーンも変わります。目的に合わせて色を選ぶことで、より洗練された空間を演出できます。

配色の黄金比率とトーンの統一は、インテリアの基本ルール。ラグや家具、小物の色選びにも、この考え方を取り入れてみてください

ラグの色の選び方5選

ラグの色を選ぶ際に、どのような点を見るべきか、大切な5つの選び方について紹介します。

【ラグの色の選び方5選】
  • 床・フローリングの色に合わせる
  • カーテンの色と統一する
  • 家具の色と調和させる
  • 部屋のコンセプトやテーマに合わせる
  • 汚れが目立ちにくい色を選ぶ

下記でそれぞれを詳しくみていきましょう。

床・フローリングの色に合わせる

床やフローリングの色に合わせることで、お部屋に馴染みやすく変に強調しない柔らかな雰囲気を作れます。

例えば「壁に飾っている絵を目立たせたい」「お気に入りの置物に注目してもらいたい」という場合、ラグは床の色やカーペットに合わせた色を選び、さりげなく取り入れてみましょう。

カーテンの色と統一する

ラグやカーテンは、どちらもお部屋の中でメインカラーとなります。メインカラーの色を統一させることでお部屋全体に一体感が生まれ、バランスが取れたハイセンスな雰囲気を演出してくれるでしょう。

例えば家具類の色がブラウン系の場合、カーテンやラグを明るいベージュにすることで、統一感を出しつつも家具の色味を際立たせてくれます。お部屋にメリハリを持たせたい場合におすすめです。

家具の色と調和させる

基本的に、ラグはソファーの足元やテーブルの下など家具と合わせて取り入れることがほとんどです。そのため、家具の色と菱和させることで一体感のある雰囲気を作り出せます。

また、家具がシンプルなタイプであればラグの色でアクセントをつけるのもおすすめです。例えば、茶系の家具に茶系のラグで統一感を出すのはもちろん、シンプルなホワイト系家具にブルーのラグでアクセントを持たせるなど、雰囲気やお部屋のテイストに合わせて選んでみましょう。

部屋のコンセプトやテーマに合わせる

ラグは同じデザインでも色が変わることで全く異なる雰囲気を演出します。お部屋のコンセプトやイメージに合った色を選ぶのもひとつの方法です。

スタイル
モダンスタイル グレー系やベージュ系でシンプルに大人っぽく
ナチュラルスタイル  ベージュ系やアイボリー系で柔らかく
ラグジュアリースタイル パープル系やダーク系で高級感を
リゾートスタイル ブルー系で爽やかに

理想とするお部屋のコンセプトやテーマを明確にし、どんな雰囲気でまとめたいかを考えてみましょう。

汚れが目立ちにくい色を選ぶ

床に敷くラグは埃やチリが付きやすく、お子様やペットがいる家庭の場合はよりラグの汚れに気を付けなければいけません。デザイン性だけで選んでしまうと後悔してしまうこともあります。

そのため、状況に合わせて汚れが目立ちにくい色を選びましょう。白やクリーム系の色は汚れが目立ち、小さなシミなども隠せません。その一方、真っ黒でも汚れが目立ってしまいます。 極端に「明るい色」「暗い色」ではなく、汚れが目立ちにくい色を選ぶのもおすすめの選び方の一つです。汚れが目立ちにくい色を選ぶのであれば、ナチュラルな雰囲気のブラウン系やベージュ系などを選ぶといいでしょう。

部屋をおしゃれに見せるラグ・カーペットの配色・組み合わせパターン

ラグ

「色の選び方が分かっても自分のセンスに自信がない」という方もいるのではないでしょうか。ここで、お部屋がおしゃれに見える配色や組み合わせのパターンを紹介します。

【部屋をおしゃれに見せるラグ・カーペットの配色・組み合わせパターン】
  • 類似色を使って統一感を出す
  • 無彩色を活用してどんなインテリアにもなじませる
  • 柄物ラグを使ってアクセントをつける

どんな雰囲気のお部屋にしたいのかを想像し、具体的なイメージが組みあがってきたらここでお伝えするそれぞれのパターンでラグの色をシュミレーションしてみましょう。

類似色を使って統一感を出す

類似色とは、その名の通り似ている色のことを指し、これを使って統一感を出すことでお部屋全体の雰囲気を安定させます。

色相を円に配置した「色相環」で、近しい色を確認してみましょう。例えば、黄色なら黄緑やオレンジが隣り合う色(類似色)になります。こうした色を組み合わせることで色味が調和し、違和感のない統一感を出せるでしょう。

色相環

出典:日本一般社団法人日本色彩研究所

また、全てを同じ色にするのではなく、類似色を使うことによってまとまりの中にもアクセントが作れるので、メリハリのある印象になります。

無彩色を活用してどんなインテリアにもなじませる

無彩色とは、ホワイトやブラック、グレーなどです。彩りのない色はどんな色とも調和するので、カラーの組み合わせが苦手な方に特におすすめの配色パターンといえます。

組み合わせることで空間全体のイメージを引き締めたり、逆に緩めたりすることも可能です。有彩色を引き立てる効果もあるので、初めてのお部屋作りでもハイセンスな雰囲気を作れます。

たとえば、ダークグレーで落ち着いた印象にしたり、ライトグレーで柔らかく引き締めたりなど、イメージに合った無彩色を取り入れてみましょう。

柄物ラグを使ってアクセントをつける

数多くの種類があるラグは、無地タイプのものだけではありません。柄の入ったラグを取り入れれば、個性的でかつオリジナリティのある雰囲気を作り出せます。

柄の色使いとお部屋のアクセントカラーなどを合わせれば、統一感を出しつつ絶妙な存在感を演出してくれるでしょう。

インテリアのテイストにマッチするような柄もののラグを取り入れて、見た目も雰囲気も楽しめる空間を作ってみてください。

柄物ラグを使ってお部屋にアクセントをつけるならceecで販売している「チベタンタイガーラグ」がおすすめです。実際に購入した人からも「デザイン性が高く、部屋がおしゃれになった」「使うほどに愛着がわく」と好評です。個性的な柄物のラグを探しているなら、ceecのチベタンタイガーラグをぜひチェックしてみてください。

チベタンタイガーラグを見てみる

【色以外】ラグの選び方で失敗しないためのポイント

ラグ 選び方

ラグを選ぶときは、色だけにこだわりすぎると大きな失敗をしてしまいます。もちろん色も大事ですが、それとは別に注意すべき大切なポイントを知っておきましょう。

【色以外・ラグの選び方で失敗しないためのポイント】
  • 部屋の大きさや用途ごとにラグのサイズを選ぶ
  • ラグの素材ごとの特徴を理解する
  • ラグの毛足の長さが与える印象・効果を把握する

それぞれの具体的な内容について、下記でひとつずつ紹介します。

部屋の大きさや用途ごとにラグのサイズを選ぶ

ラグのサイズは、小さいものから大きめのものまで様々です。色味が気に入ったからといって、サイズを考えず購入すると、お部屋の大きさや用途に合わないことも少なくありません。

お部屋の大きさによって、適切なラグのサイズは異なります。

お部屋の大きさ 最適なラグのサイズ
4.5畳 およそ100cm×150cm
6畳 およそ130cm×185cm
8畳 およそ150cm×200cm
10畳 およそ200cm×200cm~250cm

さらに、ラグをどのように使うかも重要です。リビングのソファーの足元に敷く場合はソファーのサイズ、ダイニングに使用する際はダイニングテーブルのサイズなどに合わせて探しましょう。

ぴったりのラグを購入するためには、色だけではなく使用するお部屋の大きさや、なんのために取り入れるのかを考えておくことが重要です。

ラグの素材ごとの特徴を理解する

ラグは様々な素材のものがあります。綿素材は吸水性や通気性に優れていたり、ウールや麻は断熱性や吸湿性に優れていたりなど、素材それぞれの特徴をよく理解しておきましょう。

素材ごとの特徴や効果を知っておけば、目的に合ったラグを見極めることが可能です。下記のように、用途に合った素材を探してください。

【素材】
【特徴】
【用途】
ウール 空気を多く含む
断熱性・吸湿性に優れている
防音対策
フローリングの冷え防止
マイクロファイバー 繊維が細く手触りが優しい
オールシーズン使用可能
子供部屋
リビングやダイニング
 綿・コットン 吸水性や通気性に優れている
手入れが簡単
赤ちゃん用
ベッド脇やソファー
ジュート ざっくりとした素朴な風合い
通気性・吸湿性に優れている
夏場のリビングやダイニング
玄関
シルク 高級感があり、滑らかな肌触り 高級感を求めるリビングや寝室
 ラタン ナチュラルな質感と通気性があり、涼しげな印象 夏場のリビングやダイニング
テラス
ナイロン 耐久性が高く、汚れに強い

 高頻度使用される場所
玄関やキッチン

ポリエステル 柔らかく軽量で、手入れが簡単 オールシーズン使用可能
子供部屋やリビング
アクリル ウールに似た柔らかさがあり、手入れが簡単 ウールのような感触を求める場所
リビングや寝室

ラグの毛足の長さが与える印象・効果を把握する

ラグの種類によっては毛足の長さも大きく異なります。毛足の長さはそれだけで印象が変わり、降り入れたときのお部屋の雰囲気も変化するので、それぞれの印象や効果を把握しておきましょう。

たとえば、毛足が長いラグは高級感があり、落ち着いたテイストの家具と相性が良いのが特徴です。逆に毛足が短いラグの場合、カジュアルな雰囲気が強くなるためラグジュアリーなイメージとは合いません。

シンプルなインテリアテイストなどと合わせ、ナチュラルなイメージのお部屋作りをしてみましょう。

ラグの色選びに関するよくある質問

ラグ よくある質問

ラグの色選びに関する様々な質問の中から、特に気になる2つを紹介します。

【ラグの色選びに関するよくある質問】
  • ラグ・カーペットは何色が広く見えますか?
  • 一人暮らしにラグはいらない?

ラグ選びで不安や心配がある方、初めてラグをお部屋に取り入れてみたい方必見ですので、ぜひ参考にしてください。

ラグ・カーペットは何色が広く見えますか?

お部屋を広く見せたい場合、膨張色である白や薄いベージュ、淡いグレーなどを取り入れましょう。こうした色は光を反射しやすいので、お部屋を広く見せてくれる効果が期待できます。

また、後退色である青や紫などもお部屋を広く見せてくれるので、お好きな色を取り入れましょう。収縮効果のある黒や赤は、お部屋を狭い印象にしてしまうこともあるので注意してください。

一人暮らしにラグはいらない?

一人暮らしだからといって、絶対ラグは必要ないとはいえません。生活スタイルや好みによって大きく異なるので、ラグを使う際のメリットやデメリットを理解し、必要があれば取り入れましょう。

メリット・デメリット 詳細
ラグのメリット 掃除が楽
部屋がシンプルになる
防音効果がある
ラグのデメリット 埃やゴミが溜まりやすい
季節により合わない素材がある
静電気を帯びやすい

たとえば、マンションの下階の人に配慮し防音のために取り入れるケースは多くあります。しかし、洗濯などの手入れを面倒に感じる方も少なくありません。

また、機能面ではなく見た目のおしゃれさでお部屋に入れる方もいるでしょう。ラグを使うか使わないかは、そのお部屋の住人によって異なります。

一人暮らしや家族、マンションやアパート、一軒家など関係なく、必要があれば取り入れましょう。

まとめ

ラグ まとめ

豊富な種類のあるラグは、どんな色を選べばいいのか迷ってしまう方も少なくありません。ラグは、同じデザインでも色によって大きく印象が異なります。また、サイズや設置場所なども大切なポイントとなるため、まずはどんなラグが必要か、どこに使うかを明確にしておきましょう。

本記事では、配色のポイントや組み合わせのパターンなどを紹介しました。これらの情報を参考に、ぜひお気に入りのアイテムを見つけてください。

ブログに戻る